昆虫愛を語る養老孟司は本当に楽しそうだ。それは不思議で美しく、手放しで賞賛できるものなのだろう。人を語れば、 苦々しい思いややりきれない気分を感じてしまうことにもなる。なにしろ人は都合よくデータを改竄し、歴史を書き換えてしまう生き物なのだ。大量の生物が日々絶滅しているが、人は無菌、無毒、無臭といった快適な生活空間を求めるあまり、かってはなんでもなかった不快さえも排除していく。不快にも意味はあるのだが、無思考で安直な快適ばかりが伝染していく。
しかし私は虫が苦手である。子供の頃は昆虫採集にいき、夏休みの自由研究では標本もつくった。けれど家の引っ越しですぐに都会で暮らすようになり、密閉度の高い住宅に住むようになると自然とはまったく無縁になってしまった。もちろん、ファーブルの昆虫記などは読んでいるが、それ以上に知識が広がることもなかった。ただ害虫の情報だけを繰り返し眼にする事になった。人は理解できないものには畏怖や嫌悪を感じてしまう。要するに無知だったのである。
以前に書いたことがあるが、コロナ禍の誰ひとりいない公園で日本酒を飲んでいたことがある。その時、地中から現れた蝉の幼虫が長時間かけて木に登っていく姿をずっと見続けて、飽きることがなかった。人は子ども時代の、何もかもが新鮮で面白いと感じる頃を過ぎれば、無意識に強要されている退屈な価値観に押しつぶされ、誰もが同じ顔になってしまう。連続射殺魔の永山則夫は”無知の涙”と書いた。人はいつのまにか、無知であることに鈍感になってしまうのだ。
“クレージージャーニー”という番組で、この国の古着が大量に輸出され、結局使われることのない衣服が砂漠に廃棄されて巨大な山になり、それがあちこちで燃えている光景が映されていた。この国は古い武器を大量に輸入している。それは古着のように、いつかどこかで消費するしかない。文明とは大量のゴミを生み出し続け、やがて自滅へと向かっていく。高度な文明は過去に何度も生まれたが、例外なく滅んでいった。そこで残ったものは多様性を持つ生き方だけだった。生産性のまったくない牧野富太郎南方熊楠は必要なのである。
長い夏がようやく終わろうとしていて、日が暮れれば涼しい風を感じることができる。日中に歩くことは困難になってきている、毎年そんなことを言っていて、人はもうエアコンがなければ生きていけないのかもしれないと思う。しかしこの夏の暑さでも扇風機を使った日でさえ10日くらいしかないのだ。そんな事よりもなぜか、ようやく季節が変わる嬉しい時期になると不調になり、歯が痛んだりするのだ。一週間も酒を飲めなければ、心は折れる。もういいと日本酒を飲み、深夜のテレビをつけると尾崎リノという人が歌っていて、なんだか元気がでた。