言葉


世界中の知を集積した”バベルの図書館”はネット上の仮想空間にできるだろう。しかしそのすべてを俯瞰できるのはAIだけだ。人はその中のほんのひとかけらしか知ることはできない。街の図書館に行っても、貸し出しを待つ人が多い人気の流行本は何冊も購入しているが、何年も手にする人がいない本は、いつの間にか消えていく。毎年、体や心の健康を扱う実用書は大量に発行される。人は数値やエビデンスを求めるが、前提とする条件を変えればまったく違う結論になってしまう。科学的根拠とは変化し続けるものである。人は言葉によって作られていく。先生と呼ばれれば、そのようにふるまうようになるし、配偶者なども呼び方によってその形は変わってくる。
『虐殺には文法がある』 伊藤計劃の”虐殺器官”にでてくる一節だが、”100分de名著”のローティの回で、紹介されていた。”白黒つける””白星黒星”のように黒は否定的な意味合いで使われる。モハメド・アリは言葉が変わらなければ差別はなくならないと言い続けた。”政治の言葉”は冷淡で軽い。人は無関心とアイロニーを纏い、内なる残酷さや暴力性には目を瞑る。ローティは被抑圧者を語る”文学の言葉”には力があると信じていた。まったく違う文化や思想を持っていても、共感はできるのだと。『百年たったら帰っておいで 百年たてばその意味わかる』 寺山修司の言葉だが、彼の没後百年は60年後になる。その時に見えている景色はどのようなものだろう。
酒の肴にぴったりなテレビ番組はいくつかあるが、最近では”秋山ロケの地図”がいい。小平の回では、看板もない地下で週に一日だけ営業している中古レコード店がでてきた。店主をみると、私が古本屋を始めた頃から時々店を訪れ、レコードをチェックしていた人だった。不思議な人が不思議な店をやっていた。SP盤の”東京ブキウギ”をかけながら、ロバート秋山と踊っている姿はいい感じの妖怪でしたよ。楽しくなったので、今夜はもう一杯。

隙間にて


年に一度くらい、ニール・ヤングの新しい映像はないかと探してしまう日がある。変わらずに活動を続けている、更に妖怪化した姿を見ていたい。載せた映像は10数年前のものだが、すさまじい熱狂だ。音楽には人を鼓舞し動かす力がある。デヴィッド・ボウイのスピーカーを東独側に向けたライブが、ベルリンの壁を壊すきっかけになったし、チェコビロード革命ルー・リードの音楽が大きな役割をはたした。しかし熱狂の先にあるものは、自滅や新しい独裁であったりするのも事実だ。スポーツ観戦などでもそうだが、観客が同じように動き、歌う姿は全体主義国家のマスゲームのようにもみえる。音楽と戦争は密接な関係にあった。キューブリックの映画”バリー・リンドン”の戦場シーンは印象的だし、パスカルキニャールは”音楽への憎しみ”を書いた。ブコウスキーが愛する競馬場や酒場の熱狂にあるものは”勝手に生きろ”であり、ニール・ヤングの”フリー・ワールド”の根底にあるものは、”孤独の旅路”や”ヘルプレス”なのである。権力を持つ悲惨や権力に服従した後悔はいつもどこにでもある。勝手に生き、個別に連帯するしかない。
散歩をしていると、人もまばらな神社の境内にモツ煮などを売っているテントがでていた。そこで熱燗のワンカップを飲んだのだが、視界の端に帰ろうとする家族連れがいて、最後に残っていた男の子がこちらをジッと見ている。すると急にはしゃぎだし、グルグル回ったり椅子を持ち上げたりもしている。テントの前に行くと、先に歩いていった家族の方向を見ながらしゃがみこんでいるので、父親が迎えに来て連れて行った。その後すぐにまた、父親に抱えられた男の子がテントの前に顔を出した。そしてこちらに向かって手を振っている。私も手を振っていると、そのうちに満足したのか帰って行った。よかった。どうやら私はまだちゃんと、妖怪に見えているようだ。しかしコンプライアンス同調圧力ばかりの社会では、異形のものは生きづらい。この世界は同じ顔をした怪物だらけだ。今日は裸電球の灯りに誘われてしまったが、熱燗を飲み終えたら仲間たちが潜む、街の隙間へとまた還ることにしよう。

『The chains are locked and tied across the door・・・
Big birds dying across the sky / Throwing shadows on the eyes
Leave us / Helpless Helpless・・・』
大鳥が飛んでゆく 私たちを残して

最高の一日


私たちはせっせとゴミの分別をしている。しかし再生されるプラスチックごみは少なく、大半が海外に運ばれる。“プラスチックの村”ではそれを更に分別して金に変えられるものを売り、生計を立てている人たちがいる。そこでも使用できない大量のプラスチックは”豆腐工場の村”で燃料として使われていた。黒煙と悪臭の村の映像を見たが、それは産業革命後のスモッグだらけの霧のロンドンも、サンフランシスコも、経済成長期の東京にも同じ光景があった。川はヘドロに埋もれ、魚は死に、街には光化学スモッグの警報が出ていた。今はスーパーのビニール袋やストローの使用をやめることがエコロジカルになり、その間にも街は再開発され、エアコンを使い、肉を食べ、高速で移動し、更に膨大なエネルギー消費を続けている。見えている新しく清潔な光景に重なって、ネズミたちが蠢くもうひとつの町がある。
住んでいる周辺は倉庫街だ。12月の繁忙期には郵便受けに『夜間作業員 急募!』のようなチラシが入っている、夕暮れ時の郵便局に行く時間には、私と変わらない年齢の人たちが日勤が終わってバラバラと帰ってくる。近くのバス停では一列になった人たちが宙を見つめ、話している人は誰もいない。人以外の生物に老後はない。役割を終えれば死んでいく。人間の生物学的寿命は55歳くらいだが、ずいぶんと長く生きるようになった。それは長い幼年期や思春期を持つ人の子育てや異常気象などの災害に直面した時にも、多くの経験値を持つ者が必要だったからだろう。そして人と密接な関係にある犬や猫、競走馬などもまったく同じように長寿になった。そこには単に役割があるという事ではなく、何もなくてもただ普通に生きている、その事だけで愉楽があるということを知ったからなのだろう。
ラジオで町山智浩が、ヴィム・ヴェンダースの映画『PERFECT DAYS』を語っていた。 役所広司が演じる渋谷の公衆トイレ清掃人がカセットテープでいつも聴いている曲が、ルー・リードの”パーフェクト・ディ”やオーティス・レディングの”ドッグ・オブ・ザ・ベイ”だった。
『Sittin’in the morning sun / I’ll be sittin’when the evening comes』
『Just a perfect day / Drink sangria in the park』
公園のベンチに座って、沈んでいく夕陽をただ眺めながら、私はゆっくりと日本酒を飲んでいる。最高の一日。

生きる


「古本屋さん?」という電話があった。104で聞いたというが、まだあるんだ。出張買取はもうブックオフなどもやっていない。数日後には引っ越して家を解体するというので、夕方に郵便局に行った後に寄ることになった。車で30分くらいの町だ。このあたりかと車を停めると、玄関から私よりもいくらか年配の方が懐中電灯を持って現れた。3千冊くらいあるといっていたが、カーポートのような庭には小型の家具などに混ざって、本がうず高く積まれていた。背表紙を照らすとどれも、寿命の短い自己啓発本のような実用書で使いようがない。玄関では、そのまま懐中電灯を持って上がってと言われた。すでに電気は止めたという。部屋の中にも服や雑貨などが混ざった巨大な山があったが、そこにあるものも同じような品だった。人がひとり通れるような隙間を通り、その先にある物が散乱したプレハブの棚にある品は使えそうだ。そう言うと、「それは、ちょっと」という。こちらも、懐中電灯を片手に迷路のようなところから、本を運び出すのは大変な作業になる。残した方がいい品だけを知らせて、帰ることにした。私には面白い社会科見学だったので何もいらないと言ったのだが、帰りにワインを持たされた。それらの山の撤去だけで10万くらいかかるといっていたので、リサイクルできるものはうまく処分して、幾らかでも費用の足しになっていればいいのだが。
衣食住に興味はない。今年の秋もまた、高校生の時に買ったコートを着ていた。趣味といえば競馬と本屋くらいだ。競馬は使った分を回収すればいいだけだし、本はまた売った分だけ買えばいいので、まったく金のかからない循環型の趣味だ。しかし競馬はいいのだが、本を売るのはけっこう大変である。本をかついで歩いているとひどくしんどく感じて、足が進まない。座椅子に持たれていると、だるくて何もやる気が起きない。そんな日が何週間も続くので、近所のクリニックに行ってみた。「まったく検査をしてないのなら、一度やっておきましょう」となった。そういえば12年前に一度だけ、市の無料検診を受けたことがある。どうやら30半ばを過ぎて、十二支が一巡する毎に一段、また一段とギヤが入りにくくなり、アクセルも効かなくなるという感じなのだ。目や耳は悪くなり、体力も気力も髪も歯もなくなっていく。今年93歳のギリヤーク尼ケ崎は心臓にペースメーカーを入れ、パーキンソン病や脊柱管狭窄症などになりながら、今でも路上で踊り続けている。すごい人がいる。
”個人的な大江健三郎”という番組を観た。本を紹介する番組では、たいてい新本のような品が並んでいる。朝吹真理子が持ってきた『新しい人よ目覚めよ』の上下巻の文庫本は読み込まれ、かなり傷んでいて印象的だった。木枯らしにめげずに、ジーンズのポケットには近くにある草原行きのバス賃を、コートのポケットには古い文庫本とワンカップをつっこんで、重い荷物は持たずに、私もせめて散歩に出かけよう。福岡伸一は『最近はため息ばかり出る』と書いていた。みんな、同じだ。

くよくよするなよ。
allowfullscreen>

矛盾


世界は数式でできている。実数、0や虚数の発見がなければ経済は成立しないし、幾何学がなければ巨大な建造物もできなかった。”笑わない数学”の新シリーズを観ている。数学的な能力はまったくないので、酒を飲みながら観てクラクラしているのが楽しい。古代エジプトユークリッド幾何学の公理で、『任意の直線と別にある点から並行する直線は一本しか引けない』が美しくないと考える人たちがいた。そして19世紀にそれ以外の『2本以上引ける』と『1本も引けない』のどれもが正しいということが証明されてしまった。それが非ユークリッド幾何学だ。それは今では宇宙の観測が進むことで実証もされた。そこには新しい形の世界が出現したのだが、この見えている世界に矛盾のない絶対真理を求めて、数と数式を1から証明しようという人たちも現れた。その証明は困難を極め、ついにはゲーデルがどんなに基礎を固めても証明できないものがあるということを証明してしまった。不完全性定理の発見だ。
世界は矛盾でできている。合理主義や啓蒙思想、理性で物事を解決しようとしても、世界は一向に良くなることがない。”世界サブカルチャー史”でヒースが『理性の穴埋め問題』という、理性を代替する嗜好を語っていた。理性の否定や道徳への反抗は60年代は左派、学生運動やヒッピー思想として現れ、それらへの失望が30年後には右派、陰謀論や排外主義として現れた。オカルティズム、エロティシズム、アナクロニズムなどは本来、知的遊戯だ。本や雑誌などのメディアは編集された知性だが、インターネットは未編集な感情である。そこには編集とは捏造であるという嫌悪と、わかりやすい感情への共感がある。広告や政治から言葉が消えたのも、人の感情を刺激し高揚させる非合理を利用する方が有効だからだ。しかし自由に見えたその世界にあったものは、相互監視や排除、攻撃性であり、懲罰的だったのである。人はパラドックスの陥穽に陥り、際限のない消費や虚飾から逃れることができないでいる。
希望はやはり理性と虚無である。老子の”無知無欲”とは理性の事だ。人は誰にでも悪意と善意の両面性があり、世界には合理も不合理もある。”古今和歌集”を語る番組を観た。その世界では歩く道すがらに言葉を拾い、”あわい”や”見立て”で想いを託し、推敲と編集を重ねる。そこに現れた言葉は多面的であり、”あはれ”や”なぐさめ”があり、そして身に纏っていた立場や境遇、役割から解放される事もできるのだ。古今和歌集をきちんと読んだ記憶はないのだが、いくつか紹介された和歌を聴くと、どれも覚えていた。『世の中にたえて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし』 春よ、来い。

銀河


『われらに要るものは 銀河を包む透明な意志 巨きな力と熱である』
五木寛之は随分と昔から養生について書いている。最近も喉の違和感を感じながら、相変わらず病院には行ってないようだ。人は過ぎてしまえば忘れてしまうが、痛みや違和感は常に訪れる。明らかに重篤な問題でなければ、それはよくわからない、漠然とした不安としてどこかに残っていく。宮沢賢治がロングコートにボーラーハットで佇んでいる有名な写真がある。老成した佇まいなのだが、彼が死んだのは37歳だった。養生とは自分の身体の声を聴くことである。宮沢賢治は自分の声は聴こえず、他の人の心の声ばかりが聴こえていたのだろうか。
『まづもろともにかがやく宇宙の微塵となって 無方の彼方にちらばろう』
宮沢賢治の宇宙意志だが、どこかアーサー・C・クラークの”幼年期の終わり “や小松左京の”神への長い道”を思わせる。それは現在ある人の姿は、やがて宇宙と一体化するための準備段階である蛹の状態なのだという世界観だ。仏教の三千世界は私たちが認識するこの宇宙のことだが、孫悟空が出られなかった釈迦の掌の内にあるのが銀河系であり、無数にある他の銀河には無数の他の仏がいる。宇宙の果ての向こうにはまた別の宇宙が存在しているのだ。宮沢賢治の仏教観は死後にある天国や極楽浄土などではなく、現世の幸福を考えることだった。自然の脅威の中では、人は無力だ。しかし想像力さえあれば、苦難に喘ぐ農村はイーハトーブという理想郷であり、なんでもない河原はイギリス海岸になり、原野である種山ケ原も岩山の早池峰も特別なものに変貌した。幸福であるために必要なものは詩や音楽や演劇などの芸術であり、日常から非日常へと誘う祭りだった。そこには聖だけではなく俗の悦びも確かにあった。
若い頃に読んだ”星の王子さま”を思いだした。曖昧な記憶で間違っているかもしれないが、王子さまの暮らす小さな星に美しい一輪の花が咲く。彼はその花を大切にするのだが、その事に囚われ、振り回されることに疲れて旅にでる。やがてたどり着いた地球の砂漠で、サン=テグジュペリと思える不時着をした飛行士と出会い、地球ではあの星では特別だった花が無数に咲いている事を知る。その時彼は、特別でもなんでもない、どこにでもあるありふれたものだがらこそ、そのひとつひとつがなくてはならないものなのだと気づく。そして、たったひとつの存在とまた出会うために、星に還るのだ。
郵便受けに『60歳代、70歳代からのお仕事 警備員募集』のチラシが入っていた。テレビの天気予報は『熱中症に注意し、部屋ではエアコンをつけ、不用の外出は控えましょう』と言っているが、休日に歩いていると、真夏の炎天下も冬の凍える深夜も、どこの現場でも見かけるのは私と変わらない年齢の人たちばかりだった。生物学的には人種など存在しないが、国や性別や年齢に関係なく、地球上の至る所で困難や苦境ばかりがある。しかし現世の幸福はそのすぐ隣にもあり、いつか還ることのできる星は、誰にでも等しくあるだろう。


昆虫愛を語る養老孟司は本当に楽しそうだ。それは不思議で美しく、手放しで賞賛できるものなのだろう。人を語れば、 苦々しい思いややりきれない気分を感じてしまうことにもなる。なにしろ人は都合よくデータを改竄し、歴史を書き換えてしまう生き物なのだ。大量の生物が日々絶滅しているが、人は無菌、無毒、無臭といった快適な生活空間を求めるあまり、かってはなんでもなかった不快さえも排除していく。不快にも意味はあるのだが、無思考で安直な快適ばかりが伝染していく。
しかし私は虫が苦手である。子供の頃は昆虫採集にいき、夏休みの自由研究では標本もつくった。けれど家の引っ越しですぐに都会で暮らすようになり、密閉度の高い住宅に住むようになると自然とはまったく無縁になってしまった。もちろん、ファーブルの昆虫記などは読んでいるが、それ以上に知識が広がることもなかった。ただ害虫の情報だけを繰り返し眼にする事になった。人は理解できないものには畏怖や嫌悪を感じてしまう。要するに無知だったのである。
以前に書いたことがあるが、コロナ禍の誰ひとりいない公園で日本酒を飲んでいたことがある。その時、地中から現れた蝉の幼虫が長時間かけて木に登っていく姿をずっと見続けて、飽きることがなかった。人は子ども時代の、何もかもが新鮮で面白いと感じる頃を過ぎれば、無意識に強要されている退屈な価値観に押しつぶされ、誰もが同じ顔になってしまう。連続射殺魔の永山則夫は”無知の涙”と書いた。人はいつのまにか、無知であることに鈍感になってしまうのだ。
“クレージージャーニー”という番組で、この国の古着が大量に輸出され、結局使われることのない衣服が砂漠に廃棄されて巨大な山になり、それがあちこちで燃えている光景が映されていた。この国は古い武器を大量に輸入している。それは古着のように、いつかどこかで消費するしかない。文明とは大量のゴミを生み出し続け、やがて自滅へと向かっていく。高度な文明は過去に何度も生まれたが、例外なく滅んでいった。そこで残ったものは多様性を持つ生き方だけだった。生産性のまったくない牧野富太郎南方熊楠は必要なのである。
長い夏がようやく終わろうとしていて、日が暮れれば涼しい風を感じることができる。日中に歩くことは困難になってきている、毎年そんなことを言っていて、人はもうエアコンがなければ生きていけないのかもしれないと思う。しかしこの夏の暑さでも扇風機を使った日でさえ10日くらいしかないのだ。そんな事よりもなぜか、ようやく季節が変わる嬉しい時期になると不調になり、歯が痛んだりするのだ。一週間も酒を飲めなければ、心は折れる。もういいと日本酒を飲み、深夜のテレビをつけると尾崎リノという人が歌っていて、なんだか元気がでた。